バルの気まぐれ徒然日記

ごく普通の理系()大学生の日記

スズメを保護したモト冬樹さんのニュースについて思うこと

 

こんにちは。バルです。

今日は天気もよくないので、一日中家で過ごしています・・・

 

それはさておき、今日は面白いニュースを見つけたので、それについて書こうかなと思います。

 

そのニュースについての詳細はリンクを貼っておくので、そちらを参照にしてくださいm(__)m

 

netgeek.biz

 

鳥獣保護法の概要 || 野生鳥獣の保護及び管理[環境省] 

 環境省による説明が一番適切かと思うので、こちらのページを見ていただくのが一番かと思います。おおまかに見た感じでは、狩猟の取り締まり・害獣への適切な対処という側面が大きいように感じます。ただ、今回のニュースにおいて、何がこの鳥獣保護法に抵触するのかというと、引用した記事にも書いてあるように「生態系を崩す恐れがある」ということ。要は「人間が野生に干渉してはいけない、こういうのは専門家に任せなさい」ということなんですよね・・・

 しかしながら、今回のケースのような「傷ついたスズメを保護する」場合に関して、許可さえとれば、法に抵触しなかったようにも思えます。鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律施行規則第5条によると、許可を受けなければならない捕獲等の目的において「愛玩のための飼養」が含まれていますからね・・・。もしくは、獣医などの専門家に相談するとか。このような法律って一般の人には浸透してないでしょうから、このような勝手な判断をしてしまったりするのは仕方ない気がしますが・・・

 今回のようなケースで適切な判断をとれるようにするには、「まず、専門家に問い合わせてみるという癖をつけること」あるいは「実践的な学校教育の充実化」があげられるのかなと思います。学習指導要領の改定で、その中に道徳教育の充実化も含まれていたかと思いますが、そのあたりで「傷ついているスズメがいたらどうするか?」というトピックを入れてみるのもいい勉強になると思うんだけどなあ。

 

  • 気持ちの問題

 ぶっちゃけた話、このニュースで賛否の声があがるのって気持ちの問題だと思うんですよね。

 目の前に傷ついたスズメがいる。憔悴した様子で今にも死にそうで、自分が救いに行けばスズメの命は助かるかもしれない。そのような場面に遭遇したら、スズメを助けに行くのも仕方ないと思うんですよね。それについてモト冬樹さんを責めることはできないと思います。ただ、必要な許可を取らずに法律違反していることが問題になっているわけで。僕が懸念しているのは、今回の件で否定的な報道をしたら「傷ついたものを助けたら叩かれるんだ」ととらえる人も出てくるかもしれないといった感じで、提言的道徳が捻じ曲げられてしまうのではないかということなんですよ。

 

  • 野生への配慮

 さて、ここまで長々と書いてきましたが、もう一つ書いておきたいことがあるんですよ。それは、上述した「野生への干渉」について。どうして「野生への配慮」が必要なんでしょうね?

 今回の件では、野生への干渉も重要な要素かと思います。こんなこと書くと怒られそうだけど、仮に今回のスズメが助けられず死んでしまった場合を仮定すると、また違った視点が見えてくるはずです。スズメが死んでも自然全体で考えたら、その遺骸は、カラスが食べたり土の中の微生物に分解されることで別の生き物の糧となる。野生への干渉って、こういった営みに介入することなんですよね。これに人間が介入すべきでないと考えるか、人間もその自然の一部と考えるかでまた変わってくるのではないでしょうか?

 

 再度気持ちの問題として考えると、「野生」というものは人間外の領域で、人間の道徳を持ち込むことができそうにないから、どうにも難しい。でも、だからこそ、人間の「原理」を持ち込む前に「自然の節理」を受け入れる必要があるんじゃないかと思うんです。

 

生きているものはいつか必ず死ぬ。

生きているものは必ず何かの命の上に成り立っている、とかね。

 

そういうことに敬意をもってはじめて自然との共生が現実的になるんだと思います。

クローンや遺伝子組み換えの問題って、それに外れてしまっているように見えるから問題なんだと思う。

 

 まあ、そこまで崇高なことじゃなくても、自然への敬意・感謝があれば、それだけで少しは人生が有意義なものになるんじゃないかなあ

 

・・・いけない。話題それまくったし、柄でもないことを書いた

 

僕が今回得られた教訓をまとめると、

  1. 突飛な判断を下す前に、専門家に相談するなどして冷静な判断を心がけることが重要。
  2. 自分が正しいと思った行動をとることは言うまでもなく重要。だけど、自然や野生に対しては別の視座で考えるのが大切。
  3. 解決策の見えない問題へのブレイクスルーのヒントは自然の中に隠されているかもしれない。だからこそ、自然についてじっくりと考える機会を作ってみよう。

 

仮にも理系の人間だから、こういうニュースに対しては必要以上に力が入ってしまうな・・・・・今度はまた別ジャンルの記事でも書こうかな

 

 

では、また今度!